« AlexMosアプデ Ver2.0b | トップページ | NAZA-M 購入 »

2013年5月19日 (日)

TBS DISCOVERY in flight

今日は新ファームの具合と、DIYジンバル具合をチェックしつつDISCOを飛ばしてきた。
風がかなり強かった(10.1m/s)けれど、どうしても飛ばしたかったわけで。

1305194

というのも、昨日は海の方までF450持って遊びに行ったにもかかわらず、NAZAが原因不明の起動不能に陥り、飛ばせないっつー残念なことがあったから。ちなみに、YUN-1の調子も今ひとつ。

 
起動しなかった原因は、TXの入力設定がおかしくなってたこと。
プロポの設定は今までと同じモデルを使っているのに、Assistantでモニタリングしてみると、Elevatorがスティック入力と逆方向に動いてる。(プロポはNormal出力)

新ファームではプロポのキャリブレーションで一悶着あるケースも出てるようだけど、当日は普通に動いてたもんだから、逆向きなのを完全に見落としてドツボにハマってた。
いくらスティックコマンド入れても、ESCとモーターを取り替えてみても起動しないわけだ。
後日、噂のトリムズレの症状も発症した。

Assistant

NAZAのAssistantで"E"の"REV"にチェックを入れて無事解決。なぜスティック入力が逆に?って根本的なところは解決してないけどねw
ちなみにプロポはFUTABA T8J(mode2)をS-BUS接続。世間ではバージョン2.0のTXキャリブレーション不具合はFUTABAプロポは問題ないと言われてますが、そんなことないっぽいって実体験。V2.12にアプデして以降はとりあえず問題でてないので解消されたのかな。

DIY DISCO GIMBALは初フライト。DISCO自体も1ヶ月半ぶりの2フライト目。
今回はRC TIMERのカーボンペラも試しつつ。
130519
新ファームの離陸時のスロットルの上がり方。これは以前のモードと新モードで選択できるようにして欲しいところ。
一気にホバリングまであがるのは、慣れてない人には親切なセッティングだけど、逆に、プロペラの取り付けを1枚間違えると即フリップ逝きDeath。
以前のモードなら少しスロットル上げたところで異変に気付けるのですよね。
 
GPSは今日の強風中でもホールドしていたところからみて、具合はかなり良さげ。ただ、GPSを捉えるまで(LEDがグリーンになるまで) の時間は旧ファームより長い。
さて、DIY Brushless Gimbalの初フライト。
一見ステーブルだけど...

1305192

ホバリングしつつ少し左右に振る位なら問題はないが、すこし走らせると風でのブレが凄くて、たまにヘコっとコケる。
風が強すぎて動作の評価とかできるような環境じゃなかったですね。
なので、今日はジンバルは無視してぶん回して遊ぶ方向でストレス解消。

1305193

思いっきりギュイーンて旋回させてるとこをカッコ良く流し撮りできてるとイカすんだけど、出てきたのはただのブレ写(笑)
10m/sの風でも、低い所でギュンギュンする分には意外と楽しめますね。バッテリーの消費が激しい気はしつつ...
 

ところで、もう一台ブラシレスジンバル作ろうと思います。
TAROTのBrushless Gimbal for HERO3のハウジングを流用して、3軸もいけるヤツ。

Tarot_gopro_housing
TAROTのブラシレスジンバル自体はまだ発売されてないけど、ハウジングアッシーはパーツとして先週半ばから発売開始。
アルミのマシニング品で22g、チルト軸は出てるし、背面の中央にセンサーケースも付いてて、それでいて1500円!!

Tarot_gopro_housing2

これ、DIY素材としてかなり良いですね。スペアと2つ購入。

TAROTのジンバルもそろそろ出そうだけど、予告通り$150(コントローラー抜き)だったらバカ売れだろうな〜。

|

« AlexMosアプデ Ver2.0b | トップページ | NAZA-M 購入 »

コメント

TBS DISCOVERY かっこいいですね〜!
5枚目の「思いっきりギュイーンて旋回さ〜」の画像のGoProの動きがまたGood!

そうえいばジャイロセンサーってLEDで発光しますか?
hightimes247さんはじめ他の方の動画見てると発光してると思うのですが僕のは発光しません。不具合のなのかコスト削減でLEDなくなった?

投稿: shinji_y | 2013年5月21日 (火) 14:33

>そうえいばジャイロセンサーってLEDで発光しますか?
hightimes247さんはじめ他の方の動画見てると発光してると思うのですが僕のは発光しません。不具合のなのかコスト削減でLEDなくなった?

申し訳ございません。私の見間違いでした。

投稿: shinji_y | 2013年5月21日 (火) 21:50

>shinji_yさん

このGoPro、スタビライズされてるのか、コケてるのか...微妙なとこですね(笑)
DISCOには基本的にBG要らない気がしてきてます(笑)

マルチネスボード付属のセンサーはLEDが付いてるは光ってるみたいです。
YUN-1、RCTIMERのボードのセンサーにはLEDないですね。

投稿: hightimes247 | 2013年5月21日 (火) 22:14

Discovery風の機体を作っていますが、GPSのマウントをどうしようか考えているところです。
以前、GPSアンテナをボディに直接マウントされていたかと思いますが、ポストに立てた場合と差はありますか?
参考にご意見をお聞かせください♪

投稿: ルー | 2013年6月15日 (土) 08:25

>ルーさん
どうもです。
確かにボディにマウントした方が見た目はスマートなんですよね...

>GPSアンテナをボディに直接マウントされていたかと思いますが、ポストに立てた場合と差はありますか?

NAZAのファームアップデートを挟んでいるので比較できないんですよ(汗)
ただ、直接マウントではGPSのホールドがふらついた感覚は残っています。
位置的にモーターの磁界をモロに拾ってしまう可能性があるとのことなので、その影響だったのかもしれません。

何かあってからでは遅いのが空物RC、機体の不確定要素はできる限り取り除くべきと考えてますので、影響が無い、と言い切れない限り直接マウントはお薦めできません。
GPSをなるべくモーターやMCから離すセオリーはやはり軽視すべきではないかと...
Phantomなんかはボディ内にマウントされていますが、シールドされいていたり、コンパスは脚部へ引きだしてあったり、対策されていますよね。

運搬時や収納時にアンテナが邪魔になるのであれば、折りたたみ式や、簡単に取り外しできるアンテナポストありますので検討してみてはいかがでしょう。

こちらのエントリのコメント欄もご参考に。

投稿: hightimes247 | 2013年6月15日 (土) 12:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TBS DISCOVERY in flight:

« AlexMosアプデ Ver2.0b | トップページ | NAZA-M 購入 »