リア車高調整
リアショックをオーリンズに変えてからリア車高が下がってるの。
走ってる時には気にならないけど、止まってるとちょっと気合いが足りてない感じでね。
純正は車高調整機能はないけどオーリンズは±0〜+6mmでの車高調整ができるようになってる。ただし、サスを外す必要があるのでちょいと面倒。
一度純正に戻して計測してみると空車(1G')でオーリンズより高い。(それはもうわかってる)
乗車状態(1G)で比較すると純正が「少しだけ」高い。オーリンズの方がバネレートが低いバネなのに純正の方がストローク量が多い?ん〜しくみが理解できない。
とにかく、1G'での車高が純正と同じ位になるようにしてみよう。折角外したので車高調いじいじしてみたいし。すでに手段と目的入れ替わってる(笑)
てことでサス長を+3mmしてみました。かなり勘でw
計測もわりと適当。何事もトライ&エラーで、おかしな感じがあればまた弄ればいっか、ぐらいのノリ。
ついでに公道仕様に戻したので、久しぶりに夜走り行ってくるよ。
明日は午後から天気が崩れるみたいですの。走るなら今のうちだよ!
| 固定リンク
« さらに雨男。 | トップページ | 深夜のちょろっと »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
自分のオーリンズはそのままポン付けです。
それ以前にバネレートがノーマルのままなのでプリロードをかなり弱めて誤魔化してます^^;
投稿: Fragarach | 2011年6月 5日 (日) 23:50
>Fragarachさん
吊るしのバネレートは硬すぎると思ったので体重に合うように変えましたが、サスは乗り方や好みでも差がでる部分だと思うので人それぞれですね~。
とかいいながら、ボクはちょっとした違いがわからない男ですw
投稿: hightimes247 | 2011年6月 6日 (月) 10:09