マウント初号機
週末はドタバタしててメンテできなかった・・・
車載カメラのススメをば。
バイクにカメラを付けて走行中に動画を撮る、後で見返すと楽しいの。
ツーリング中の走行風景は記憶に余り残っていなかったりするけど、見返してみると意外な再発見があったり。
サーキット走行動画はヘタレな走りの分析になる。(かなりヘコむぜよ)
ということで、カメラマウントを自作するお話。
バーハンドルのバイクだと設置場所には困らない。
でもね、セパハンやSSだとマウント先も場所もかなり限られてくる。
一番手っ取り早いのは、タンクに吸盤ステーでマウントするスタイル。
ボクの場合、ツーリングでは大体タンクバッグを付けてるし、ツナギで走りに行くときもポケットが無いのでタンクバックは必須。
サーキットでは伏せるのでタンクマウントは邪魔になる。
という事でタンクマウントはナシの方向で。
紆余曲折の末、ステムの穴を利用して自作することに。
ステムなら車輛センターで撮影できるし、サスと平行に上下するので振動も多少はマシなハズだ。
【材料】
- SLIKのコンパクト自由雲台
- ナット・ボルト(1/4インチで長さは90mmぐらい)
- ワッシャー
- ABSパイプΦ10(ステムの穴径より一回り小径の物)
ABSパイプはボルトの長さ-25mmぐらいにカット、さらに真ん中で斜めにカットする
自由雲台以外の材料はホームセンターで購入。
準備した部材を こんな感じに仮組みする。
ステムシャフトに刺して、ナットをしめると斜めカットされた所がスライドして、パイプが内壁へ押し付けられる。
↓こんな感じ(■がステム内壁だと思ってね)
オフ車のナックルガードのバーエンド取り付け部にヒントを得て作った。
(最近のナックルガードはこのくさび式じゃないみたいだね)
ネットで調べると同じコトやってる人がいた、みんな同じような事考えるんだね。
というか、サインハウスが出しているマウントシステムでも同じ方式の物がある。
実は自作途中で見つけていた。が、お高い・・・。
付けるとこうなる、かなりガッチリで剛性はあり〼。
で先端にミニ雲台をくっつける。
ボルトが1/4インチサイズなのはカメラ三脚穴の規格がインチだから。これ重要なポイント。
完成!!(て随分前の話だ)
工作としてはかなり簡単でお安くできます。
で、書いといてなんだが、このマウントはもう使ってない(笑)
カメラの変更に伴いマウントも弐号機へアップグレードしてます。
弐号機は次回紹介しませう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、初めまして。
通りすがりの者ですが、この初号機の状態でのカメラのブレとかはどうでしたでしょうか?
投稿: ひんべえ | 2010年6月15日 (火) 11:07
こんにちは。撮影するカメラにもよると思いますが、概ねブレは問題ない範囲だと思います。
初号機マウント+GoproHDで撮った動画はまだアップしていませんが、
GoproHDでのブレは下記のエントリの動画より少し劣る程度ですが充分満足です。
http://hightimes.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/gopro-hd2-2af1.html
このマウント+デジカメで撮影した動画はこちらにアップしてあります。
http://www.youtube.com/user/247hightimes#p/u/1/FpB7hbtfGI4
撮影したDMC-FT1はGoproHDに対して、
・三脚穴が中心からオフセットした位置にある
・重量が重く筐体が大きい
・同じ1280×720ですがGoproの「60fps」に対して「60p」である
・画角がGoproHDより狭い
などブレには不利な要素が沢山あるので、GoproHDには劣りますね。
ご参考になれば・・・。
投稿: hightimes247 | 2010年6月15日 (火) 13:38
なるほど、自分はContour HDを買ったのでこの記事を参考に取り付けしてみます。
お礼と言ってはなんですが、SBH-100BKを上のバナーから購入させて頂きましたw
投稿: ひんべえ | 2010年6月16日 (水) 12:16
Contour HD、良いですね。
形状もブレには強うそうですし。
おおっ、ご購入ありがとうございます!!
滅多に売れませんので励みになります^ ^
投稿: hightimes247 | 2010年6月16日 (水) 21:05
もう一つよろしいでしょうか。
動画の編集には何のソフト使ってますか?
非常に綺麗なまま圧縮できてますね。
自分ムービーメーカー使ってますが、劣化半端ないですw
投稿: ひんべえ | 2010年6月19日 (土) 20:20
ムービーメーカーということはWinですね。
オイラはiMovieを使ってます、Macなので参考にはならないですね・・・(A;´・ω・)アセアセ
「ムービーメーカー 無圧縮」「ムービーメーカー 圧縮 コツ」等でググってみるとか?
頑張ってください!
ContourHDの動画、完成したら見てみたいなぁ・・・
投稿: hightimes247 | 2010年6月20日 (日) 00:29
はじめまして、
色々ととても参考になります!
雲台購入させた頂きました。
iPhoneも買ったのでさらに弐号機の方も
参考にさせて頂きますm(_ _)m
投稿: | 2010年9月14日 (火) 16:40
コメント&リンクからのご購入ありがとうございます!!
iPhone4のマウントであれば、こちらのエントリもご参考になるかと思います。
http://hightimes.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-7e6f.html
リヒターのミニグリップシリーズはベースパーツが両面テープで貼り付けられますので、トップブリッジに直に貼るのもありかと思います。
トップブリッジにスペースがあって、直貼りに抵抗がなければ、ですが。
投稿: hightimes247 | 2010年9月14日 (火) 18:22
こちらの記事参考にさせていただきました。
これから製作しブログにて紹介していくつもりです。
勝手ながら記事にてリンク張らせていただきました。
投稿: あかげ | 2011年3月20日 (日) 01:13
>あかげさん
わざわざご連絡ありがとうございます。
iPhone以外(カメラ)もマウントする予定であればステム穴は良いと方法だと思います。
もし、iPhoneだけの予定であればアッパーブランケット上面に直接貼付けるのもありですよ〜。
こんな組み合わせとか↓
スイベルマウント http://amzn.to/fQP3tB
ミニグリッパー6 http://amzn.to/h7nRLR
製作頑張ってください。
投稿: hightimes247 | 2011年3月20日 (日) 10:28
僕もGSX-Rを購入したためこのステムマウントの利用法を真似させてもらいたいのですがABSパイプというのがホムセンに売ってないので困っているのですがどこで購入しましたか?
投稿: ぷ~たろう | 2012年1月26日 (木) 00:19
>ぷ~たろうさん
私はユニディというホームセンターで買いました。
アクリル板などが売られている樹脂素材コーナー付近にありましたよ。
一般的な素材なので、大型のホームセンターならばまずあると思うのですが…無いとなると、東急ハンズか、通販かな(物が安いだけに送料が勿体無いですが)
ご健闘を!
投稿: hightimes247 | 2012年1月26日 (木) 08:53
hightimes247さん遅くなりましたがなんとか完成することができました。
これもGSX-R乗りのhightimes247さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
差し支えなければ僕もブログをやり始めたばかりなのですがリンクしてもいいでしょうか?
よろしければたまに見に来てくれるとうれしいいです。
hightimes247さんの教えてくださったマウントで撮った動画などを投稿したりするのでお願いします。
http://blog.livedoor.jp/lged1005/
投稿: ぷ~たろう | 2012年2月15日 (水) 20:53
>ぷ〜たろうさん
無事にできて良かったです。
ボクのおかげだなんてとんでもないです(^-^;
ブログの方、拝見させてもらいました。
R600K5、珍しいですね、しかも雪の日に納車とは若さ故の勢いありますね〜w
雪でも乗ってた学生時代を思い出しました(東京西部でした)。そういえばライコランド多摩店はボクが学生の頃にできたんですよw
あ、リンクご自由にです^^
今後ともよろしくお願いします。
投稿: hightimes247 | 2012年2月15日 (水) 22:59
こんにちは!
ドンキーと申します。
ネットサーフィンしていたところこのブログにたどりつきました!
素晴らしきマウント方式を真似させていただきました('-'*)
ABSパイプが見つからずゴムホースで代用しましたが。。。
わかりやすい説明ありがとうございます(´∀`)ノ
投稿: ドンキー | 2012年5月14日 (月) 23:46
>ドンキーさん
こんにちは。お役に立てて良かったです。と言うか、こちらこそ目からうろこです。
ゴムホース!ナイスアイデアだと思いました。
樹脂パイプの様に斜めに切る必要もないし、密着度も高い。ABSよりいいかもしれないです。
そういえば、R1000のバーエンドもゴム締め込みだったかな。
あ、スケートボードのトラックのブッシュもそうだ!
今後ともよろしくお願いします~
投稿: hightimes247 | 2012年5月15日 (火) 09:10