« バイク ラブ度数 | トップページ | SM »

2010年1月 6日 (水)

ブレーキが効かねぇ

昨日の続き、ブレーキキャリパーの清掃です。

リアキャリパーはパッドを交換したばかりなので、今回はフロントのみ。

これ、大変そうだと思ってやらない方もいるかと思いますが、
敷居はそんなに高くはありません。 

ちゃんと道具があれば簡単です。
簡単とはいえ、重要保安部品なので中途半端にはできません。

「清掃しました。」だけじゃ小学生の日記だよね。
どうせネタにするなら、
やったことがない、やってみたい人にもわかるように書いてみよう! 

まだ読者のいないブログですが(´・ω・`)ショボーン

 
 
最低限用意するもの、レンチ各種・ピストンツール・歯ブラシ・布・中性洗剤・メタルラバー(メタルとゴムの摺り合わせ部にドウゾ、ってケミカル)

まず、パッドピンを少し緩めましょう。
(キャリパーとってからだと、固着してる場合に緩めにくいっす)

次にキャリパーボルトを抜きます。

キャリパーを外します。
R1000の場合、ホイールとのクリアランスがギチギチなので、ホイールに当てない様に気をつけながらね。

※外したキャリパーはブレーキホースでぶら下がっている状態、
 バンジョー等に負担がかかるので、ワイヤーなんかでどこかにぶら下げる。
 倒立サスの場合、インナーに当たらないかしっかり確認、必要なら当たらないように養生。
 サスインナーを傷つけちゃうと出費&ショックデカイっす、サスだけに・・・

その後、パッドピンを抜くんだね。
オイラの場合、ベータピンタイプに交換してあるので、ピン外して抜くだけです。

あ、
ここまで写真撮ってない、これじゃ初めての人は分からないよね・・・

気を取り直して、外すとこんな・・・

R0010588_3

き、汚ぇ!

前回の清掃が8月、その後2500kmぐらい走ったのかな。

キャリパーの洗浄って水が必要なんです。ジャバジャバ洗う。
でも、青空整備場では水道がないのが大きな悩み。
バケツを持って部屋との往復とか30歳にはありえない。

バケツ?イラネェ

R0010587_3

ペットボトルと百均スプレーヘッドォ(ドラえもん風)

一本は水、一本はシンプルグリーンを30%に希釈したもの。

頑固なキャリパー汚れが、ペッドボトルたったの2本で!
奥さん、今なら2本で3000円!お電話は012・・・

ちなみに洗車の場合は、1.5Lペットボトルで洗剤希釈液1本、水2本分ぐらいでイケます。

オレってばエコ☆

さ、作業。

ますはブレーキをちょっと握ってピストンを少し出します。

※動かないピストンがある場合、ムリに握っちゃダメ!
 他のピストンがどんどん出てきて(lll゚Д゚)

 ピストンツールでぐりぐり引っ張ってください。
 その際、決して押し込んじゃダメ!ピストンに固着した汚れでシールが傷ついちゃう。

ピストンを少し出したところで、

R0010589_2

洗剤シュッシュッ、歯ブラシゴシゴシ。

歯ブラシは直ぐに汚れるから、マメにバケツでジャバジャバ、ん、バケツ?

『バケツ?イラネェ』なんて書きましたが、、、

ごめんなさい。使います。歯ブラシ洗浄用にバケツ(的)なもの要るです。

歯ブラシの届かない裏側はピストンツールでぐりぐり回して、全部奇麗になるまでゴシゴシ。
綺麗になったらウエスで拭き拭きして乾かします。

その間にパッドピン、ボルト、パッドを綺麗にします。

R0010592_2パッド撮り忘れ。

キャリパーが乾いたら 揉み出しという卑猥な響きの行為を行います。

ピストンにメタルラバー(きらしていたので今回はシリコンオイルで代用)を塗って、
グリグリ出し入れします。
全てのピストンがスムーズに動くようになったら終了。

あとは組み付けです。

パッドの裏面に鳴き防止剤を塗っても良いですが、
オイラはあまりキーキー鳴ったことがないから塗りません。

外した手順と逆の手順で組み付けます。

※命に関わる部位なので、慣れていない人は締め付け具合が感覚で掴める様になるまでは、
 ホムセンの安物(4千円ぐらいで売ってるよ)でよいのでトルクレンチを使うべしです。

組付けが終わったら仕上げに、圧が戻るまでブレーキをニギニギしときましょう。
この作業を忘れるとんでもないことになります、レバーがスコスコでブレーキが効きません。
走り出して一つ目のコーナーか信号で・・・あぁ恐ろしや。

これにてキャリパー清掃終了!

ちなみに、オイラの整備場はこんな感じです。

R0010596_2

ブルーシート!
曇りの日でも青空気分を盛り上げる!空も地面もまっ青!
じゃなくて、道具置いたりボルト置いたりします。
オイラ、細かいものを直ぐ無くします・・・
アスファルトが黒いせいだということにしとこう。

整備場は賃貸してる駐車場という真の姿がありますので、
汚さないように、オイル交換の際は下に引いたりもします。

そんなに大変な作業じゃないのに、
文章に書くと長い・・・
ムダな文が多すぎだ、と自分でも思います。

が、書きだしたら止まらない、ブレーキが効かねぇ
きっと前世は文豪だな(独り言)

そして、途中からまた写真忘れてるし・・・
作業に集中するとどうしても・・・これは次回からの課題。

※オイラは整備初心者ではありませんが、素人です。
 間違いがあったら指摘してくださるとうれしいです。
 
※そしてお約束、これ見てトライ!&エラー!しても一切責任は取れませんので、
 自己責任でお願いしますね。

って、誰も見てねぇし(´・ω・`)ショボーン

|

« バイク ラブ度数 | トップページ | SM »

コメント

GSX-Rに乗り換えようと思っており
こちらのBlogにたどり着きました。

見てますよー!

投稿: | 2010年1月14日 (木) 12:11

おおぉ(゚▽゚*)コメントありがとうございます!
言うまでもないのですが、GSX-Rすごく良いバイクですよ!
ぜひぜひ。

稚拙なブログですがよろしくお願いします。

投稿: hightimes247 | 2010年1月14日 (木) 22:06

はじめまして

Fキャリパーの掃除を初めてしようと思います
『ブレーキが効かねぇ』は大変分かり易くて勉強になりました
近々にやってみるつもりです

軽快な文章も楽しかったですよー

あっバイクはK2でまだ走行3,000kmのSS初心者です

では!

投稿: kifu | 2010年3月21日 (日) 17:14

kifuさんこんばんは、コメントありがとうございます。
年式は違いますが、よろしくお願いします。
K2は6ポッドなのでちょっと掃除する手間は増えますが、頑張ってください〜。
やれば必ず効果は実感できると思いますよ。

投稿: hightimes247 | 2010年3月23日 (火) 21:49

ブレーキキャリパーの清掃に挑戦しようと思い色々探して見たらこのブログにたどり着きました。このはブログを参考に明日実行しようと思います。

投稿: R1000K3 | 2011年5月28日 (土) 00:56

>R1000K3さん
改めて見ると我ながら酷い文章力ですが、ご参考になれば幸いです〜

投稿: hightimes247 | 2011年5月28日 (土) 13:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブレーキが効かねぇ:

« バイク ラブ度数 | トップページ | SM »